夏至シーズンを控えて

2012年5月の撮影・・・・・・・・・

03420124.jpg

上尾~宮原 EF64 1032 「あけぼの」 (ISO400 80-200mm f2.8 1/720) 2012年5月2日 6:22通過。

01720123.jpg

新白岡~白岡(県道76号線陸橋) EF510 509 「カシオペア」(ISO100 80mm f2.8 1/320) 2012年5月3日 8:46通過。
※ 加筆 : 2014年に、ポールおよびビームの付替えがなされ、ポール間隔等が現在と異なります。

44441005.jpg

金谷川~松川(羽山陸橋) EF510 502 「北斗星」 (ISO400 50mm F4 1/720) 2012年5月4日 遅れ6:53通過。(脚立使用)
※ 撮影地点の羽山(はやま)陸橋は、1992年に開通した。この日、東日本を縦断する発達中の温帯低気圧の影響で、上下列車共に遅れが拡大した。下りの1レは黒磯で4時間以上抑止となり、仙台に315分遅れ、青森に340分遅れで到着し、札幌には438分の遅れでの到着となった。これにより4日札幌発の上り「北斗星」は、折り返しの関係上267分遅れで札幌を発車した。なお、1レの黒磯での抑止は、1月21日以来である。

44442006.jpg

白坂駅 EF510 502 「北斗星」 (ISO400 200mm F2.8 1/720) 2012年5月4日 遅れ7:51通過。

01420122.jpg

蓮田~東大宮 EF510 503 「北斗星」 (ISO100 85mm F8 1/200) 2012年5月5日 遅れ14:01通過。
※ 直前に、田んぼの持ち主の軽トラックが乱入。急遽、別アングルでの撮影となった。5時間も遅れると、ここも順光になる。

44441007.jpg

北本~桶川 183系(OM103編成 国鉄色) 「団体」(9872M) (ISO400 80mm f2.8 1/1300) 2012年5月13日 5:50通過。
※ 熊谷発の修学旅行臨なのだが、「修学旅行」専用絵幕は掲出せず。この撮影ポイントであるが、市境の緑地帯南詰の石戸下踏切と二ツ家踏切中程の、ふたつやゴルフガーデン脇の小道からお手軽に構えることができる。

01620122.jpg

DCIM0343.jpg

北本~桶川 EF64 1032 「あけぼの」 (ISO100 85mm f5.6 1/720) 2012年5月13日 7:14通過。
※ 12日未明に、あつみ温泉付近での土砂崩れ検知装置が作動した関係で60分遅れて上ってきた。なお、2021レは小岩川を+20分の遅れ、8002レは4:20まであつみ温泉で抑止、長岡+80分の遅れとなった。下の写真は、撮影ポイントの北本中央緑地の紫陽花の開花具合。

02020122.jpg

白岡~蓮田 EF510 504 「カシオペア」 (ISO100 50mm f5.6 1/320) 2012年5月13日 8:46通過。
※ 撮影場所であるが、蓮田市役所の緑地帯をバックに構えることができる。線路との敷地境界に柵がまったく無いので、列車の接近に注意して撮影に望みたい。

02120122.jpg

白岡~蓮田 EF510 511 「北斗星」 (ISO100 35mm f2.8 1/1300) 2012年5月13日 9:02通過。

00220125.jpg

上尾~宮原 EF64 1053 「あけぼの」 (ISO100 50mm f4 1/320) 2012年5月14日 6:24通過。(全車両金帯編成)

00420125.jpg

鴻巣~北本 EF81 95 (ISO100 200mm f2.8 1/320) 2012年5月16日 5:24通過。

12360110.jpg

吹上~北鴻巣(第一前砂踏切) EF64 1053 「あけぼの」 (ISO100 80mm f2.8 1/1300) 2012年5月16日 5:59通過。(全車両金帯編成)
※ 踏み台上より一般公道を挟んで画角一杯の中望遠で狙う。5月のトップ光線でも最後部2両に影が落ちる。曇りと予想して晴れになってしまったせいか10分前に到着しても誰もおらず、後から同業2名が加わり計3名で構えることになった。

01220123.jpg

北本~桶川 EF64 1032 「あけぼの」 (ISO100 80-200mm f2.8 1/720) 2012年5月17日 6:12通過。
※ 先行の北本発「団体」(9872M)183系OM103編成は「修学旅行」専用絵幕は掲出せず。

12360323.jpg

吹上~北鴻巣(第一前砂踏切) EF64 1052 「あけぼの」 (ISO1600 35mm f2.8 1/720) 2012年5月18日 5:59通過。(全車両金帯編成)
※ 小雨の中、同業者1名。時間の推す中、車を移動して戴きありがとうございます。

02220123.jpg

蓮田~東大宮 EF510 502 「北斗星」 (ISO100 35mm f4.7 1/720) 2012年5月18日 遅れ9:20通過。

12360136.jpg

12360137.jpg

八木原~群馬総社(並木踏切) EF64 1053 「あけぼの」 (ISO400 70mm f2.8 1/320) 2012年5月19日 4:51通過。
※ 今日の日の出の時刻は4:32。惜しくも通過20秒後に、赤城山の裾野からご来光となった。撮影者は常連らしき同業者1名のみ、自動車を踏切下り線側の空スペースに停めていました。しかし、残念ながら挨拶ができない方でした。ヒガハスでもよく遭遇したが同年代の人でも挨拶ができない方が最近多いようです。SL撮影で有名なこの付近は道幅がある無駐禁道路だったが、地元住民の感情がシビアなせいか、踏切からふさわしい距離を空けて駐車したい。なお、この付近、草むらや小枝より大きな青大将が出るので要注意。

44440005.jpg

新町~神保原 EF64 1053 「あけぼの」 (ISO100 80mm f2.8 1/1300) 2012年5月19日 5:29通過。
※ 駒寄スマートICより追っかけ可能。 神保原は、無余地駐車の取り締まりを行なうことがあるため、直前に行くと撮影できないリスクがあります。本日は、同業者20名ほどが東西四方に散って撮影していました。なお直前に行く場合、4段以上の脚立で先客の頭の上を抜いて構える必要があります。

44440007.jpg

東鷲宮~栗橋(島川踏切) EF210 143 (4089レ) (ISO100 35-70mm f2.8 1/1300) 2012年5月19日 7:13通過。

44440008.jpg

東鷲宮~栗橋(島川踏切) EF65 1127 (ISO100 35-70mm f2.8 1/1300) 2012年5月19日 7:41通過。

44440009.jpg

栗橋~東鷲宮(島川踏切) EF210 126 (ISO100 80-200mm f2.8 1/1300) 2012年5月19日 8:19通過。

12360170.jpg

栗橋~東鷲宮(島川踏切) EF510 503 「北斗星」 (ISO100 35mm f2.8 1/1300) 2012年5月19日 8:49通過。

44440015.jpg

北本~桶川 EF64 1052 「あけぼの」 (ISO100 80mm f2.8 1/720) 2012年5月20日 6:13通過。(全車両金帯編成)

44440016.jpg

蓮田~東大宮 EF210 173 「TOYOTA」(4054レ)  (ISO400 70mm f2.8 1/320) 2012年5月22日 5:20通過。
※ 土日祝運休 「トヨタ ロングバス」の運転時刻。盛岡タ21:38-黒磯3:38/3:59-新鶴見6:55/7:13-笠寺13:17

44441021.jpg

宮原~大宮 EF64 1052 「あけぼの」 (ISO400 200mm f2.8 1/320) 2012年5月22日 6:27通過。
※ 宮原一丁目踏切の新しくできた歩道橋から撮影できる。路上駐車していると歩道橋正面の住民がすぐに通報するので、停める場所を考慮すること。

44441022.jpg

東大宮~蓮田 EF210 133 (4089レ) (ISO400 43mm f4.7 1/720) 2012年5月22日 6:57通過。

44441023.jpg

東大宮~蓮田 EF64 1006 (単8175レ) (ISO400 43mm f4.7 1/720) 2012年5月22日 6:59通過。

44441025.jpg

新白岡~白岡 EF510 513 「カシオペア」 (ISO400 200mm f2.8 1/320) 2012年5月22日 8:45通過。(脚立使用)
※ 陸橋からの俯瞰が有名たが、被り付きでも撮影することができる。必ず、俯瞰信者よりも先に来て陣取る必要がある。普電と被る恐れが有る。

44441029.jpg

新白岡~白岡 EF510 506 「北斗星」 (ISO400 200mm f2.8 1/320) 2012年5月22日 9:02通過。(脚立使用)

DCIM0403.jpg

王子駅 撮影ポイントの飛鳥山火災跡の様子 2012年5月22日 16:00頃。

12360173c.jpg

宮原~大宮(国道17号線陸橋) EF64 1031 「あけぼの」 (ISO100 43mm f2.8 1/720) 2012年5月23日 6:26通過。

44440024.jpg

宮原~大宮(国道17号線陸橋) E231系1000番代 (ISO100 35mm f5.6 1/125) 2012年5月23日

44440022.jpg

日進~大宮(国道17号線陸橋) 205系 (ISO100 70mm f8 1/125) 2012年5月23日
※  埼京線・川越線は2013年から車両の置き換えが始まる。

44443001.jpg

東大宮~蓮田 EH500 63 (3087レ) (ISO100 35-70mm f8 1/200) 2012年5月23日 9:00通過。
※ 新鶴見信7:41-函館タ0:24のダイヤが組まれており、蓮田近辺で「北斗星」と離合する。

44443004.jpg

蓮田~東大宮 EF510 507 「北斗星」 (ISO100 35-70mm f8 1/200) 2012年5月23日 9:03通過。

44440025.jpg

鴻巣~北本(東間踏切) EF64 1032 「あけぼの」 (ISO100 300mm f2.8 1/320) 2012年5月24日 6:09通過。

44443014.jpg

鴻巣~北本(東間踏切) EF64 1031 「あけぼの」 (ISO100 420mm f4 1/720) 2012年5月25日 6:09通過。

44443015.jpg

蓮田~東大宮 EF64 1005 (3086レ) (ISO100 80-200mm f2.8 1/720) 2012年5月25日 11:24通過。

44443021.jpg

蓮田~東大宮 EF510 509 「北斗星」 (ISO100 80mm f2.8 1/720) 2012年5月25日 遅れ11:35通過。
※ 5月24日、0:02頃に青森県沖で地震が発生。東北町で震度5強を記録した。このため「北斗星」「カシオペア」に、大幅な遅れが発生。8010レ「カシオペア」は小湊で抑止、2レ「北斗星」は青森で抑止となった。2レ「北斗星」は盛岡で運転打切り、上野に7時間15分遅れで回送された。1レ「北斗星」は徐行運転となり上北町で抑止していた。このため、24日上野発1レ「北斗星」は、20:20始発、札幌発の2レ「北斗星」は、19:30始発となった関係で遅れを伴って上ってきた。

12360144.jpg

大宮~さいたま新都心(大宮ほこすぎ橋) EF210 134 「TOYOTA」(4055レ) (ISO100 35-70mm F2.8 1/320) 2012年5月26日 6:24通過。
※ 土日祝運休 「トヨタ ロングバス」の運転時刻。笠寺23:40-新鶴見4:00/5:10-(山手貨物線経由)-黒磯8:33/8:46-盛岡タ14:27

44443026.jpg

大宮~さいたま新都心(大宮ほこすぎ橋) EF64 1032 「あけぼの」 (ISO100 35-70mm F2.8 1/720) 2012年5月26日 6:32通過。

44442002.jpg

44442005.jpg

44442008.jpg

44442012.jpg

44442015.jpg

44442017.jpg

「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」 EF60 510 + EF65 535 + EF81 36 + EF58 93 + EF65 2092 + DE10 1674 2012年5月26日
※ 運転記録装置を取付けした旅客会社の機関車と見分けがつくように、JR貨物の機関車は順次改番している模様。EF65 2000番代、およびEF81 700番代は速度記録装置の取付けが義務付けられていない時速100Kmを超えない列車に限定使用される模様。今回のふれあいフェア、機関車へのヘッドマークの取付をすべて行なわなかったが、展示する機関車の周りにロープを張らず、自由に触れることができるようになっていた。先台車等に上って記念写真を撮る親子連れが多く見られた。

DCIM0424-1.jpg

「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」 架線実物展示
※ パンタグラフが接する架線のことを正式に「トロリ線」、細いワイヤーを幾束もねじりながら太くし、そのワイヤーからトロリ線を吊るすための金物を「ハンガ」、ハンガを吊るしている前述のワイヤーのことを「(補助)吊架線」や「饋電吊架線」(きでんちょうかせん)という。また、架線柱から饋電吊架線を吊るすための横に伸びる支柱を「ビーム」と呼ぶ。ほとんどのビームは架線柱同士を直接結ぶものとなっている。上越国境などでは青緑色に塗られたビームが情緒を醸し出している。ビームや架線柱から可動ブラケットを介して吊架線が張られている。陸橋からの撮影の場合、この「ビーム」や「ブラケット」を交わして良いアングルを得るのが非常に難しい。このほか、架線を引っ張っているばねやおもりを載せた張力を調整する装置を「テンションバランサ」と呼ぶ。これは、架線柱によく据え付けてられており、これによってトロリ線の柔軟性を維持している。このほかに、架線に付属してよく見かける円盤状の端子を「懸垂碍子」、トロリー線から饋電線に延びた銅の撚り線の「饋電分岐装置」などがある。


5283.jpg

5278.jpg

5276.jpg

12347105.jpg

5277.jpg

「おおみや鉄道ふれあいフェア2009」より 2009年5月23日

44441006.jpg

与野~北浦和 EF64 1052 「あけぼの」 (ISO100 300mm f2.8 1/720) 2012年5月28日 6:38通過。
※ 下り電車と被る公算がある。この日は、「あけぼの」通過直後に対向電車がやって来た。このポイントで撮影していると、付近住民が窓越しに撮り鉄を盗撮していた。筆者が、このポイントに来るのは2年ぶりの3度目なのだが、最近、何かあったのだろうか?

12360232.jpg

東十条駅(北口桟橋) EF64 1053 「あけぼの」 (ISO100 50mm f2.8 1/1300) 2012年5月29日 6:48通過。

44440012.jpg

44442013.jpg

第二下田端踏切で出現した高架の様子 2012年5月29日 15:30頃。
※ 3月27日にお伝えした時には高架支柱のみが敷設されていたが、既に橋桁が完成しており、上に大型重機が鎮座していた。立体交差部の道路幅員拡張のための橋桁の移設工事だそうで、橋桁を吊るための大型クレーン車だとのこと。どういう工程で進行するのか見物である。

44441016.jpg

尾久駅 EF510 502 「カシオペア」 (ISO100 80-200mm f2.8 1/320) 2012年5月29日 16:25通過。

44441024.jpg

さいたま新都心~与野 EF64 1052 「あけぼの」 (ISO100 50-250mm f5.6 1/720) 2012年5月30日 6:34通過。
※ さいたま新都心駅飛び出しのポイントは、夏至時期のトップ光線でも影が落ちる。

44441003.jpg

北浦和~浦和(新浦和橋) EF510 514 「北斗星」 (ISO100 50-250mm f5.6 1/200) 2012年5月30日 9:22通過。
※ 柵の位置が改修され、変電所脇の隙間がなくなったため、フェンス上からの見下ろしの構図しか撮影できない。柵越しに脚立を使用して2~3名のみ撮影することができる

2415.jpg

北浦和~浦和(新浦和橋) EF81 81 「あけぼの」 (ISO100 300mm f2.8 1/720) 2008年6月14日
※ 国道463号線陸橋クロスのJR東日本浦和変電所脇のポイントは、6月の夏至時期のトップ光線でも影が残る。
スポンサーサイト



[ 2011/03/05 00:38 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akebonoroman.blog3.fc2.com/tb.php/273-2cd8561c